POUZUのバードフォト
いろいろな趣味をしてきましたが、鳥撮影にはまっちゃいました。
本日もトモエガモをきっちりと撮る為、何時ものフィールドに何と池には鴨が数羽居ただけ~そこへ隣県の方が来られ
それなら他の場所へと案内していた時、その方に一報ヘラサギがいるとの連絡でした!
元は地元場所も行く近道もお手の物その方を連れて大急ぎでフィールドへ間に合いました。
ヘラサギは冬場はアフリカ.ペルシャ湾岸からインド.中国南部に渡り越冬するとの事、日本ではなかなか見られないそうです。
逆光ぎみでしたがそれ以上は贅沢というものです。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX




それなら他の場所へと案内していた時、その方に一報ヘラサギがいるとの連絡でした!
元は地元場所も行く近道もお手の物その方を連れて大急ぎでフィールドへ間に合いました。
ヘラサギは冬場はアフリカ.ペルシャ湾岸からインド.中国南部に渡り越冬するとの事、日本ではなかなか見られないそうです。
逆光ぎみでしたがそれ以上は贅沢というものです。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX





昨日も含め幼鳥がここ二日間現れません、今まではフィールドに着けばまず姿は見えなくても幼鳥が親に餌をねだる声が聞こえる
のが普通であったが、声もせず姿も見えませんでした。
日ごろ成鳥が同時に二羽で飛ぶのはあまり見かけ無いのですが、一昨日はそれが見られ結局幼鳥は見れませんでした。
頻繁にフィールドに行かれてる方の話では幼鳥の声を聴いた時の声は餌をねだる声とは思えない異常な鳴き方だったそうです。
此処しばらく注意深く観察する必要がありそうですね!




のが普通であったが、声もせず姿も見えませんでした。
日ごろ成鳥が同時に二羽で飛ぶのはあまり見かけ無いのですが、一昨日はそれが見られ結局幼鳥は見れませんでした。
頻繁にフィールドに行かれてる方の話では幼鳥の声を聴いた時の声は餌をねだる声とは思えない異常な鳴き方だったそうです。
此処しばらく注意深く観察する必要がありそうですね!





まだまだ異常に暖かい日が続いていますが、この日は雨降りの翌日と空気入れ替わったかのか、空気がとても澄んでいました。
クマタカも幼鳥、成鳥とそれなりの高さで飛んでくりました。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX
注):今年の春車を止めさせて頂いていた、お寺さんの駐車場と公民館の駐車場は全面駐車禁止となりました。絶対に止めないで下さい。

幼鳥に絡んできたハイタカ

ハイタカとクマタカの大きさの違いがわかりますね!


ノートリで掲載
クマタカも幼鳥、成鳥とそれなりの高さで飛んでくりました。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX
注):今年の春車を止めさせて頂いていた、お寺さんの駐車場と公民館の駐車場は全面駐車禁止となりました。絶対に止めないで下さい。

幼鳥に絡んできたハイタカ


ハイタカとクマタカの大きさの違いがわかりますね!



ノートリで掲載




今年の夏の猛暑と多雨でドングリが大豊作だそうです。
ドングリを餌にする鳥さんもわざわざ今まで飛来せざるフィールドに行かなくても済んでしまう為
おしどりで有名なこの場所も飛来数も極端に少ないそうです。
本来来ない池等で今季はオシドリがやたら見かけられます、またドングリを食べるカケスも見かけないですね!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM 1DX
土曜日を最後にまた天候不順困ったもんです。
というわけでクマタカ撮影へこの日は鳥運のいい方がいて本日は何か有るぞ!
やはり有りましたクマタカが撮影可能な距離(Google Ehrthで距離を測ると≒223.5メートル 仰角を考慮して≒250メートル前後)の木にとまりました、すぐにカラスがちょっかいを出しに!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX
調子に乗ると食うちゃうぞ~!
木からの飛び出しをパラパラ動画 GIFに(5枚合成)

山背景はマニアルピントでどうにもピントの山が判りづらい為、純正マグ二ファイアーを注文以外に安かった!



というわけでクマタカ撮影へこの日は鳥運のいい方がいて本日は何か有るぞ!
やはり有りましたクマタカが撮影可能な距離(Google Ehrthで距離を測ると≒223.5メートル 仰角を考慮して≒250メートル前後)の木にとまりました、すぐにカラスがちょっかいを出しに!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX
調子に乗ると食うちゃうぞ~!

木からの飛び出しをパラパラ動画 GIFに(5枚合成)

山背景はマニアルピントでどうにもピントの山が判りづらい為、純正マグ二ファイアーを注文以外に安かった!




ハイイロチュウヒ♂は鷹の渡りの撮影中に遭遇してから二か月ぶり
ここでは夕方ちかくの時間に巣に戻って来るのを待っていれば撮れます。




しかし低空を飛ぶ為ピントはマニアルが必須来るまで準備万端で待ちましょう。
M 1/2000S F5.6 ISO AUTO EV -1/3 手持撮影
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX
ここでは夕方ちかくの時間に巣に戻って来るのを待っていれば撮れます。





しかし低空を飛ぶ為ピントはマニアルが必須来るまで準備万端で待ちましょう。
M 1/2000S F5.6 ISO AUTO EV -1/3 手持撮影
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX
まだまだこれぞと対象になる鳥さんも近場には少なく自然にクマタカのフィールドに
車の点検を終えてから11時頃到着 もう飛んで本日は終了かと思いましたが、意外に幼鳥が餌を貰った直後でした。
CANON EF600mmF4LⅡISUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX





車の点検を終えてから11時頃到着 もう飛んで本日は終了かと思いましたが、意外に幼鳥が餌を貰った直後でした。
CANON EF600mmF4LⅡISUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX






近くの川に冬鳥のカワアイサが入ったがとの事で撮ってきました。
まだ入りたてか何時もいる場所より可成り上流で川幅が狭く警戒心もまだ強く近づくと葦の生えた方へ入ってしまいます。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX

私の見た限り3カップルいたと思います。(川全体を把握した訳ではありませんが)
雌は今時の茶髪のおねーちゃん!(鳥さんで如何にも女の子という顔付の種ですよね もう何年も来ていてので年甲斐も無く髪を染めてるおばあちゃんかも!)

雄は今時の所々茶髪にしたにーちゃん! (春まじかになると綺麗になりますがね!)
まだ入りたてか何時もいる場所より可成り上流で川幅が狭く警戒心もまだ強く近づくと葦の生えた方へ入ってしまいます。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX


私の見た限り3カップルいたと思います。(川全体を把握した訳ではありませんが)

雌は今時の茶髪のおねーちゃん!(鳥さんで如何にも女の子という顔付の種ですよね もう何年も来ていてので年甲斐も無く髪を染めてるおばあちゃんかも!)

雄は今時の所々茶髪にしたにーちゃん! (春まじかになると綺麗になりますがね!)
九州を主に四国の一部に飛来するナベズル 今年の初めカナダズルと共にとりましたが、距離があり鮮明差は一抹
今回は勿論ナベズルだけですが50メートル前後と比較的近くから撮らしてもらいました。
この手の鳥さんは夜明け同時にフィールドに着かないと居ない場合がある為、朝早くの出撃となりました。
日の出後は雲間から出たり入ったりのすっきりしない天気!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM 1DX ...or....EF1.4ⅢEXTENDER






今回は勿論ナベズルだけですが50メートル前後と比較的近くから撮らしてもらいました。
この手の鳥さんは夜明け同時にフィールドに着かないと居ない場合がある為、朝早くの出撃となりました。
日の出後は雲間から出たり入ったりのすっきりしない天気!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM 1DX ...or....EF1.4ⅢEXTENDER















天気晴朗なれど映り悪し 雲も無く晴天なのですがピシッとピンが来ないんです!
此の処秋も深まりつつ有ると言うのに結構温度が高いいんです、その成果大気の揺らぎの影響か上空高くクマタカをAFできっちり
と捉えていても甘ピン!
日差し有ると撮影場所は暑いくらい少し冷え込んで風もそこそこ吹かないとピシッとした写真は撮れそうも有りません。
あいも変わらず出没は無茶苦茶悪いです。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER 1DX

先だってクマタカを下見に行ったのですが、出は芳しくなかったのですが、たまには良い時もあるとの事
これぞと狙いの鳥さんも無いので行ってきました。
着いてすぐ近くからオオタカ成鳥が飛び出し、つづいてクマタカ幼鳥、少し時間をおきクマタカの成鳥とこれならそこそこ撮れるかな~?
クマタカ成鳥は比較的近かったのですが、逆光で残念!
しかし.....それっきり♪.....それっきり♪.....
空は雲背景でこれぐらいなら良しとしよ~!






| h o m e |