POUZUのバードフォト
いろいろな趣味をしてきましたが、鳥撮影にはまっちゃいました。
昨日は小雨の降る天気この様な時は近くの池へ 雨に濡れない四阿(あずまや)からカワセミちゃんとお遊び。
遠征報告は後日.............blogネタが自転車操業なので~す。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOD1DXmawkⅡ






木をよじ登る小鳥 コゲラと思いきやシジュウカラの幼鳥でした。
遠征報告は後日.............blogネタが自転車操業なので~す。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOD1DXmawkⅡ







木をよじ登る小鳥 コゲラと思いきやシジュウカラの幼鳥でした。

朝早くフィールドに入ったのですが、Sさんの指摘された枝に程なくとまりました、当然違う枝で待っていても撮れなかったと思います。
シギ類でどう見てもタシギとそう変わらない風貌ですが、かたは低地の田んぼ等に生息、こちらは高山地帯に生息どこで生息形態が変わったのか自然界の不思議差を知らされました。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ





シギ類でどう見てもタシギとそう変わらない風貌ですが、かたは低地の田んぼ等に生息、こちらは高山地帯に生息どこで生息形態が変わったのか自然界の不思議差を知らされました。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ






24日.日曜日高原に撮影遠征に行くと言うお話を聞き同行させて頂きました。大先輩Sさんがガイドを役をして頂いていなければとても撮影出来たとは思いませんでした。オオジシギは脅威の飛翔能力を持った鳥さんとされはるばるオーストラリアから繁殖の為飛来するされ、高原地帯に飛来し本州中部以北までとされています。
さて飛翔過程で独特な求愛行動をするのですが、可成りの高度からバタバタと羽音を出して急降下しアピールします。撮影は本州では撮影箇所も限られ空が開けた可成り見通しがきく場所でないと撮影は可成り難しいとされています。
持参機材 CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ
EF100-400mm4.5 5.6LISⅡUSM EOS7DmarkⅡ









さて飛翔過程で独特な求愛行動をするのですが、可成りの高度からバタバタと羽音を出して急降下しアピールします。撮影は本州では撮影箇所も限られ空が開けた可成り見通しがきく場所でないと撮影は可成り難しいとされています。
持参機材 CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ
EF100-400mm4.5 5.6LISⅡUSM EOS7DmarkⅡ















カイツブリを撮る為三回ほど通いましたが、今回で終わりです。
カイツブリの雛が水蓮に入るのはまだ雛が水蓮の水面下の茎に充分対応出来る体力で無いのと、浮島に人影を警戒した親が
連れてこない事が考えられます。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ
何時もの公園カイツブリちゃんだけではありません。
カルガモ夫婦も住民です、田んぼの中で暮らすカルガモさんと比べると高級住宅街にお住いのハイクラスな御夫婦とお見受けします。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ



カルガモ夫婦も住民です、田んぼの中で暮らすカルガモさんと比べると高級住宅街にお住いのハイクラスな御夫婦とお見受けします。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ




カイツブリの公園、すぐ近くで盛ん餌やりをするツバメの親をSS1/2500で撮ってみました。
また空中で餌もやっていましたが其れは無理とゆうものです!!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ




また空中で餌もやっていましたが其れは無理とゆうものです!!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ





第一発見者よりアオゲラが至近距離で撮れるとの情報を頂き、撮りに行ってきましたが、たまたまそこを通りかかった時友人がカメラを構えていたため譲って帰得るざるを得ませんでした。
この写真は10年ぐらい前に撮ったアオゲラです。
この写真は10年ぐらい前に撮ったアオゲラです。

ここのフィールドは天気予報では曇り条件しとしてはまあまあと思い、少しの雨も覚悟で出かけて行ってきましたが、やはりお目当ての赤白咲き誇る水蓮のとカイツムリ親子のコラボレーション。
少し入ってくれても白い水蓮の花が咲く凄く浅い場所、今時期撮ろうと思うと地元の方のCMさんの様に頻繁に通わないと鳥運の悪い私には厳しいかも!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ




少し入ってくれても白い水蓮の花が咲く凄く浅い場所、今時期撮ろうと思うと地元の方のCMさんの様に頻繁に通わないと鳥運の悪い私には厳しいかも!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ





遠方の某公園で子供が孵化しだしたとの事で下見がてら行ってきました。まだ卵が巣に卵が一つあり全部揃って池を泳ぎ回るには少し時間が必要と思われます。...........何時もの事ですが親と子供の可愛らしいさは何とも言えません!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ



こちらの水蓮へ連れて来るのは可成り先になりそうです。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ




こちらの水蓮へ連れて来るのは可成り先になりそうです。

一昨日山奥のハチクマの後現れたハチクマ雄....勿論一日の出は可成り違いがありますが、私自身ハチの巣を持ったハチクマを撮ってないので、雛が孵った後の鮮明な写真を撮って見たいものです。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ



何時ものミサゴですが池の淡水魚の為、鯉類と思われますが魚の恰好がいいです。

CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ




何時ものミサゴですが池の淡水魚の為、鯉類と思われますが魚の恰好がいいです。

昨日も山奥のハチクマフィールドへ 天気は以外に日差しも射したが全般的にはうす曇り。
はるか遠くにハチクマ雌飛来、しかし昨日のハチクマ雌は少し違っていた。たぶん旋回していつもパターンとおもいきや、高度を下げて
こちらに真直ぐ飛来 流石にこんな低空で飛来するとスピードも半端でなくフレーム内入れるのが精一杯連射してSS1/2000でも近すぎぶれていた物もあった。
CANON EF600F4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ






はるか遠くにハチクマ雌飛来、しかし昨日のハチクマ雌は少し違っていた。たぶん旋回していつもパターンとおもいきや、高度を下げて
こちらに真直ぐ飛来 流石にこんな低空で飛来するとスピードも半端でなくフレーム内入れるのが精一杯連射してSS1/2000でも近すぎぶれていた物もあった。
CANON EF600F4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ







レアー物狙いで小雨の降るフィールドへ、常連さんが一人いましたが声も聞こえないとの事。小一時間粘るも声は聞こえずフィールドを後に、........と言う訳で自宅近くのカワセミポイントへ朝方の雨で釣り人もまま、CMはコンデジの長焦点距離あまり見かけ無い方が一人のみ。 カワセミ母子が珍しく至近距離で並び子供の飛び込みを見ていた後巣穴方面へすっ飛び!.....その後出が悪く撤収
☆1DX~1DXmarkⅡに更新してカワセミ撮りで特に感じられる事は飛翔ものの食いつきの良さ....横っ跳びの場合でも照準器で可成りラフに合わせているのですが、下三枚の様に可成りの確立で捉えている。....四年も経って向上して無い訳が有りません。
CANON EF600mmF4ISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ





☆1DX~1DXmarkⅡに更新してカワセミ撮りで特に感じられる事は飛翔ものの食いつきの良さ....横っ跳びの場合でも照準器で可成りラフに合わせているのですが、下三枚の様に可成りの確立で捉えている。....四年も経って向上して無い訳が有りません。
CANON EF600mmF4ISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ






山奥のハチクマの撮影ポイント、前は池で二羽のミサゴが代わる代わる餌とりにきます。この間鳥仲間が邪魔な前の草取りをしてくれ
視界がぐん~と広がり、ハチクマの現れる時間帯の隙間を埋めてくれる様になりました。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTNDER EOS1DXmarkⅡ






視界がぐん~と広がり、ハチクマの現れる時間帯の隙間を埋めてくれる様になりました。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTNDER EOS1DXmarkⅡ







どうも天気予報どうりには........と言うわけで昨日は午前中のみカワセミにちょっと遊んでもらいました。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ
すぐ近くの枝に♂SSを下げてパチリ!......ノートリ



5メートルくらい上の枝から飛び込み.......何処へ飛び込むか判らない?....動態視力の向上?.....



CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ
すぐ近くの枝に♂SSを下げてパチリ!......ノートリ



5メートルくらい上の枝から飛び込み.......何処へ飛び込むか判らない?....動態視力の向上?.....




此の処成果に乏しい遠征をしていました。鳥仲間の先輩よりハチクマの出がぐん~と良くなったの一報。
天候は薄日が時たまさす様な天候、ハチクマ出は良くなかったが以外にうす曇りでも大気の状態は意外良くおもいっきりトリミング。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ
ハチクマの雄




山裾のノスリ余程蛇が大好物と見え本日も持参
何時ものミサゴ
天候は薄日が時たまさす様な天候、ハチクマ出は良くなかったが以外にうす曇りでも大気の状態は意外良くおもいっきりトリミング。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ
ハチクマの雄





山裾のノスリ余程蛇が大好物と見え本日も持参

何時ものミサゴ

梅雨空が続いていますが、天気予報が当たりませんね! 今日は小雨やはり近くの公園東屋で他の方は奥の東屋でそちらは樹木が傘になっていて雨でも撮れる場所があります。 ツバメを撮ってみたのですが非常に難しい!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ





CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ






富士朝霧高原 遠征での天候は午前中は青空は見えたものの次第に風と共に薄い雲も出でてきてしまい条件は悪く一方になってしまった。
CANON EF600mm4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ




CANON EF600mm4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ





昨日は時たま霧雨の様な天候この様な日は東屋から撮れ雨も凌げる近場のカワセミポイントへ、カワセミもそこそこ出没し退屈しない。 もう2回目の抱卵の準備に取り掛かっている様だとの事。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ





CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ






梅雨に入り鳥撮りには難しい時期にはいりました、昨日は唯一天候がまあまあとみて気心の知れた鳥仲間三人で朝霧高原へ
行ってきました。アカモズは出現場所に着いて以外に早く見つける事ができましたが、青空バックとはいかず雲が掛かると出で来る状況でパチリ!.........何とフィールドでは地元の鳥仲間も同じ考えで三人も来ていてお互いに苦笑!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ




行ってきました。アカモズは出現場所に着いて以外に早く見つける事ができましたが、青空バックとはいかず雲が掛かると出で来る状況でパチリ!.........何とフィールドでは地元の鳥仲間も同じ考えで三人も来ていてお互いに苦笑!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ





他の鳥を狙いに行ったのですが、声は時たますれども可成り遠く変わりに突然ペアーと思われるハチクマがあらわれました。
最初の二枚が雄 後のの三枚が雌
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ




最初の二枚が雄 後のの三枚が雌
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ










この時期これぞ鳥撮影の乏しい時は近くのカワセミポイントで動態視力の衰え防止対策にもってこいのカワセミさんに鍛えてもらってます。でもフィールドにはマニアルで飛び込みを合わせてしまう超ベテランの方いらっしゃいます!!
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EOS1DXmarkⅡ
フィールドに着いたら今朝三番子がでましたよ..........ガアーンまあこんな時もあらさ! 来年は準備万端で望みます。
CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ





CANON EF600mmF4LISⅡUSM EF1.4ⅢEXTENDER EOS1DXmarkⅡ





| h o m e |